2009年05月31日
水木沢自然林




良い整備(最低限のそのままに)のされた森でした。
天気のせいか、あまり人がいなかったので良かったです。
2009年03月01日
2009年02月23日
ペレットストーブ
ちょこっとお手伝いしているNPOの打ち合わせで、とあるお店に。
そこに、ナチュラム向きな


信州でもすこしずつ増えてきている、ペレットストーブです。

こちらのストーブ、ペレットの供給にゼンマイ仕掛けが使われています。
キレイなゼンマイの音とともに、コロン、コロンとペレットが火の中へ落ちていきます。
軽井沢のストーブ製作会社の特注品で完成まで1年位かかっただそうですが、なんともモノ好き心をくすぐる逸品です。
ああ、こんなのが似合う家が、、今年もtotoをせっせと買わなくちゃ(このへん夢がないなぁ) 続きを読む
2008年12月12日
もろもろ
とりあえず溜まってる写真をアップしときます。
11/24
とても早く起きて大月市へ。
早起きのお駄賃。
清里にて。北を向くと
八ヶ岳
南を見れば
富士山
奈良子釣りセンターへ。
こんなきれいな子に出会えました
でも
こういうことや
こういうかんじ
が主でした^^;;
11/29
地元で管釣り。
さぶかったですが。。

こんな大きなイワナに会えました^^

よく見ると。。。

デジカメ故障中。Optio W10、バッテリー充電器がダメです(タブン)。。
充電ができないんだよね。バッテリの新品を買ってきても、15分くらいで充電器の完了ランプがついてしまう。で、カメラに入れるといきなりバッテリマーク赤。
使い勝手が良いカメラだけに手放すのは惜しい。でもバカ高い純正充電器は「買わされ」たくないなぁ。
こういうの

見つけたけど、どーだろう。ちとあやしいかな
今年はあと一回は海へ行く予定。
2008年11月15日
天竜へ
ナチュブロ仲間であり、ご近所に住まうさのやさんとまずは組合員さんのもとへ。
組合員さん、じつはかの伝説?のNiftyServe、FFISH時代からの大先達。
10ん年ぶりの再会でありました。んーおたがい頭に白いモノが。。
合流後、組合員さんのクルマで一路秋葉ダムへ。ヒョー越峠を越えます。


飯田のこのあたりを通るのはやはり10ん年ぶり。 信州は.....やはり広いなあ。
浜松市へ。秋葉ダムでjapanstreamさんに合流。山梨から前泊でおいでとのこと。
気合が感じられます。
浜松市、覚えが無いのでタブン、初めて降り立つところです。こういう場所を訪れられるのは、
やはり釣りが好きでいられたおかげだなあ、などとしみじみ思うのであります。。


釣りの内容は.....

いわゆる尺オーバー連発。
みなさん、ヒレは赤かったです。orz

この季節に川で釣りができるというのは楽しい経験でした。
ニジマス君は。。。さのやさんのところには挨拶に来てくれたようですね。
私は人生初の尺赤ヒレくんでございました。
みなさま、これからもお誘いよろしくです。。

ロケーションも最高でしたぁ。
2008年11月10日
伊勢湾ジギング
お世話になったのは伊勢湾ルアー老舗の「ランスルー」。
当日は朝からぱらぱらと雨が。空はどんより曇っております

今回の伊勢湾は「3度目の正直」。9,10月と目論むも悉く悪天候により中止。
やっと念願かなっての出船でした。
師崎漁港というところから出船でしたが、同時に出船していく船の数が多いんですね。さすが有名漁港。餌釣り船がほとんどのようです。
開始時には雨・風が強くなり、しっかりと上から下から伊勢湾の「洗礼」を受けてまいりました。

船長曰く「ハマチらしきもの」からスタート。アタリ無く次にタチウオステージに。
あらかじめタチウオ用のジグをサブタックルのバス竿の方にセットしてあったので、それを使ったのですがこれが調子悪い。回りではぽこぽこ上げているのにわたしんのには掛かりません。なんでだろー?
ラインの色分けが無いため、指示ダナでないところでシャクっていたようです。^^;;
船長チェックも入って、急遽新品マダイ竿にブランカをセットして再トライ。
「入れ食い」、です。タナさえとらえれば、1投入1匹。
久しぶりのタチウオさまは相変わらず厳ついおカオ。鋭い歯に注意です。
昔痛い目に遭ってるので慎重です。^^;;
忙しくて、何匹か、なんて数える暇もなくクーラーが銀刃で埋まっていきます。。すごー
途中で休憩しつつ、船長とお話。このタチウオフィーバー、ここ数年の現象だそうで、ドラゴン級がぼこぼこだったこともあるとか。ただ、今年も確実に減ってきてはいるので、また波があるかも、とのことです。海が豊かだと、いろいろ変化もあるんでしょうな。そこがまたおもしろいところか。
休憩がてら、他の人のタックルをじろじろと眺めて回ります。うーん、高級リールが一杯だ@@。
まあ、今のタックルで不満を感じたら考えよう。物欲退散物欲退散。

休憩後(笑)、数本を追加したところで船長の「もういいかーい」の声で次のステージへ。
いよいよ「マダイ」です。他船ではあがったようです。気合いを入れ直します。が。。
雨風更に強くなってまいりましたぁ。


100gのカブラで挑みますが、むうう、底が取れない。潮の流れもはやいのか、ウデ不足もあって思うように行きません。--;;雨と波をかぶりつつがんばりましたが、、うーん、100gでも軽いのかなあ。こういうときはもう少し重いのが良いのかも。150g?までいくとインチクかぁ。次回への課題です。
てなわけでマダイはギブアップです。
2回目のタチに挑戦。ここまでやると、いろいろ試したくなる。ずどんと底を取ってから上げてくるのと上からフォールで喰わせる。どちらでも釣れるんですが^^;;やっぱりフォールで喰わせるとなんか「釣った」感がありますな。しっかりフックに下あごが掛かっていると「おしゃー」てなテンションになります^^。
ジグはブランカ太刀魚SPが一番反応よかったですね。他の安いジグでも喰いますが、明らかに反応が違います。あのキラキラがいいのかしらん。操作しやすかったのは150g。このくらいあるとタックルバランスでしょうか、確実にフォールのアタリが取れます。カラーは、、何でも良いみたい^^;;
ロッド:テンリュウ RedFlip RF622B-L(良いです!でも少しタチには曲がりすぎるかな)
リール:ABU Garcia Ambassadeur 4600C RD
Line: DUEL PE1号+バリバスVEP25lb(リーダは太くても細くても太刀魚の歯には敵いませんよ)
ちなみに「ランスルー」はワイヤーハリス禁止。ワイヤーは手返しも悪いしお祭りのときに他人にメイワクだし、良いこと無いです。アタリも取りづらくてつまんないと思いますよ?私はジグロスト2個で20ほどタチ取れました。
13:00、タチウオを十分に堪能して終了。帰りの波がすごくて楽しかった(人によると思いますが^^)。船長ノリノリ^^;;。
木曽から師崎までですと、行きは余裕見て3時間くらい。帰りは寄り道しまくったのでうちについたら6時近かった。1日たっぷりと遊んでまいりました。
さあ、お仕事お仕事。の前に次回のプランを立てるかな。気温が下がり始めているので、これからはタチウオは終わるかもしれませんが、マダイ、シーバスが反応してくるかもです。
次回こそマダイさまにーーー。
お魚は全てなじみの居酒屋に預けまして(大杉、といわれましたが^^;;)、「タチウオフルコース」でいただきますー。
もちろんみんなに大好評。
伊勢湾、良いです。
2008年11月04日
ジギング準備
収穫の一部

で、秋の「海」への準備です。
今週末、伊勢湾のジギングに初挑戦。木曽からだと日本海よりは近いし^^;;
実は9月、10月と予約を入れるもことごとく悪天候のため出船せず。
今回、予約する船を替えてみた。どうなるかなー
東京湾、新潟はジギングしたことあるけれど、初めての所は不安。
ネットで各種情報収集。
ねらいはできればマダイなんですが、タチウオ、青物も狙うそうです。
潮が速いそうで、ジグも重量級が必要とのこと。150~200gをネットで買いあさり。

ヨーヅリ(YO-ZURI) ブランカ タチ魚SP
ダイワ(Daiwa) SDジグVR
このあたりがお手頃で良いかと。
デュエル(DUEL) ソルティー・ラバー
鯛カブラも100gモノを3つほど。
ネット情報によると、タチウオでのロストが多いとのこと。タチウオ用を少し多めに揃えてみた。(200×4、150×3)
青物用には100~150gを定番モノで数個。
アシストフックは自作も含めてジグの数+α用意。
ラインとジグとの結束にはいろいろ考えた結果非溶接リングを採用。でもね、手持ちのプライヤーだとスプリットリングへの接続が難しいんだよね。船の上でも旨くできるかな。不安です。
信州にいると、特に海系は釣具屋に十分なモノがないのが難点。通販は便利だけど全部が一箇所で揃うわけではないし、送料もかかるし。今度の伊勢湾では帰りに(元気だったら)すこし買い出ししてこないと。
タックルも一部新調^^;;
マダイ用にテンリュウの専用竿RedFlipを。いろいろ物色していたんですが、ヤフオクで新品を発見。
人には言えないネダンで落札。
久しぶりにラッキーを感じました(まあ、そのぶんG1やtotoでだいぶ寄付してますが... ナンダヨアノテンノウショウハ orz)
リールは10年選手、ABUの4600CRDにSMOOTHの1号を新調。
サブに東京湾ジギングで揃えたヘビーな;;バスロッドにこれまたABU1500CIARをセット。(ちとリールが弱いかな)
リーダーはバリバスVEPの25lbで統一。マダイ、タチウオはこれで良いはず。
青物用には2回くらいしか使っていない^^;; (今は無き)Mr.DONのBlueJoyにこれまた古いバイオマスターの6000。これに巻きっぱなしだったPE3号、リーダーに40lbを(これだけ新品)。
さて、まぐれで掛かったばあい、このタックルで保つ、かなあ。。ラインとリールが心配。
心配や不安ばっかりだけど、とにかくこれでいってきまふ。
2008年10月18日
管釣り

うーむ、以外と奥が深い。
何匹かかかってくれたがキャッチにいたらず。
釣るひとはぽこぽこあげている。
タックルがだいぶ違うように見える。
帰り掛けにスタッフのお兄さんに聞くと、やはり渓流タックルでは少しきびしいようだ。
うーむ。2lbに2gかぁ。それとロッドもあのてがいるのかぁ。
どうしよう( ̄^ ̄;)
2008年10月04日
2008年08月14日
ipod touch
iPod touch 16GB

いまさらな感じだけど、これはすごい機械。
こういう機械に触ると、技術とか人の想像(創造)力ってやっぱりすごいよなーって感じます。
欲しくなった理由はくるまのステレオをipod対応のにしたので、新しいipodが欲しかったから。
で、物色、比較している内にtouchになっちゃった。
ちょうどiphoneが出たこともあって、搭載ソフトウェアもバージョンアップしていたし、新型の噂もあって値段も手頃でした。
itunes storeからダウンロードできるソフトもおもしろいものや使える物がけっこうあるので、手帳代わりにもなってます。(ほぼ日手帳も併用してるけど...来年はいらないかも)
あとは、、新型がたいした機能追加になっていなければ最高^^;;
2008年08月08日
御嶽山
ちょー快晴。
田の原から王滝ルートで。予想外に暑かったです。
田の原までは何度か来たのですが、登るのは初めて。3000m級はどんなかなー
いがいと登りやすいです。このルート。日帰りコースとしてはいいかも。
ハイマツがきれいです。
八合目あたり。天気、良すぎです。日に焼けまくり。

九合目付近。タブン。このあたりはもう涼しくて最高です。お日様は強いですが。
途中省略。いきなり剣が峰山頂。なんか、火星とかあるってる感じっす。
なんか、ゴーとかいって吹いてるんですが...硫黄の臭いもしますよ。
頂上より。どーです。この天気。やっぱり日頃の行いが

一応登ってきた証拠に。
感想。天気さえ良ければ、非常にお手軽な3000m級っす。まあ、王滝まで行くのが大変ですけどね。
今月中くらいは天気とか気温も良いみたいですよ。
木曽へおいなんし。

2008年07月21日
焚き火オフ2008
くるまの慣らしをかねてちょっと1000kmほどドライブ。
7時発で15時着ですからね。自分ながら呆れます。。
目的は

そうそう、この芋煮。も、あるのですがそうめにすとのみなさんと山形のイワナに逢いに。
山形までのドライブは5年ぶりくらい。くるまは快適なんですが、さすがにこれだけのロングドライブはけっこう来ますね。
途中海が見えたところでテンションを上げてあんまり休まずに一気に行くのがコツでしょうか。。
会場へ着くとすでに地元の皆さんが設営済み。

町営で無料のキャンプ場。有名なC&R区間のとなり。トイレもきれいだし、水もあり、近くに温泉もありーの、山形のフトコロの深さを感じさせるナイスなキャンプ場でした。
すでに何人かは出来上がっておりましたので負けじとアルコール補給。すぐに追いつけました^^;;

ひじょーにニギヤカです。。
夜には郁楓さんも合流、「明日は5時出発です」。
わたしゃかなり及び腰でしたがまあいつものいい加減さで何とかなるだろうと「了解です」
アルコールに手伝ってもらって、10時にはバタンでした。
翌朝は4時半頃起床。フリードは車中泊もいけます。シートが結構寝心地よし。
写真は、えーとカメラを持って行く元気がなかったので郁楓さんにおまかせ。
そうめにすと御用達の渓へ。
実は本格的に入るのは初めてでしたが、まず最初の20分程のジャングルクルーズ(薮漕ぎともいう)で大汗。
6時スタート。用意して「お先にどうぞー」の声に久しぶりの山形の渓へ第一投。パシャっと3秒で1匹目。
これに機嫌を良くして、ドンドンと登っていったのですが...問題発覚。
シューズ。フライ用のシューズで入ってしまったのが失敗。それでなくてもへつりが苦手。そこへ来てソールが一切の妥協を受付け無い堅物。石の上でバランスとるだけでみるみるHPが減って行きます...うーむ。脱渓まで5時間か。持つかしら。
案の定、魚はぽんぽん出て楽しいのですが、カラダが。頭の中をリフレインする「ポーニョポーニョポニョ」の歌。
両足踏み外してそこら中ぶつけるし。でもサカナは出て面白いし。うーん、た、楽しい。。
11時。ゴール地点。ふう。たどり着けた。同行の2名の元気さには参った。
途中で勘定するのは止めましたが、手元に5、6匹、ナチュラルリリースも同数くらいでしょうか。大大満足でした。
郁楓さん、ありがとうございました。
足はやっぱりかなりヒドイことになってました。。
会場に戻りお約束のそうめんをいただき、2時頃解散。遊優さん、かいパパさん、幹事さんご苦労様でした。予算、だいじょうぶでしたか?^^;;
帰りは寒河江、米沢経由。チェリーランドの人の多さと道が良くなっているのにびっくりしつつ、山形をあとに。
来年の大河ドラマは米沢が舞台とか。米沢牛はしっかりゲットしてきました。
夜の高速を楽しみつつ佐久へは23時着。心地よい疲れでありました。
そうめにすとのみなさん、お世話になりました。またいくぞー。
2008年07月13日
あたらしいクルマ
クルマをかえますた。

ホンダのフリードです。使用目的は週末の移動と釣りと自転車。こういう目的にしぼると非常に使い勝手のいいクルマです。
んで、自転車を載せられるか、どんな風に乗るか、を購入前に一生懸命ぐぐったのですが、ナイ。
ので、いきおいと想像だけでとにかくクルマは買って、自分で載せて撮ってみました。
グレードはGLパッケージ、4WD、7シーター、セカンドはキャプテンシート。バスクレッドパール。ついでにいうとオーディオレス;;
自転車はスペシャライズドのラングスター/シカゴ。えせピストな遊び自転車です。サイズは一般的なロードといっしょス。

まずはりありてぃを追求してごったく(信州弁)を載せたまま


前はこの辺まで来ます。

前輪のシートとのクリアランスはこんな感じ。MTBだと汚れ対策にシートとかかませる必要アリかな。

一応参考に後ろも。
てなわけでロード1台ならかなり楽に載ります。荷台にはかなり余裕もありますから、グッズも楽々。
トランポとしては及第点ですね。購入検討の方、ご参考にどうぞ。(ホンダ工作員か

おまけ

ディスチャージヘッドは夜がくらい地方では必須ナリ。
佐久とか木曽とか乗鞍とかうろうろする予定。
来週は山形に釣りに行ってきます

2008年05月17日
おきゃくさん
でっかい花だなあ。

えーと。あれあれ?なんかいます

か、こ、これはこれは。
えーとお名前をうつのをためらう程ニガテなんですが。
動かないからこのへんまでのアップで。ぐんそーさんのお友達ですか。お休みのご様子でした。 続きを読む
2008年04月12日
お蔵だし
前回の更新後、転勤が決定。で、引越し騒ぎをしているうちにあっというまに1ヶ月。
一番大変だったのが自転車の移動。引越し業者さんも見つからなかったので、自力で運搬。
自転車のためだけに軽トラ借りてきて運びました...
通勤用MTBは転勤先の宿舎へ、このコは実家でのお散歩用としました。
実は屋内トレーニング用仕様としていたので外のりは初めて。シングルだけど坂も結構平気でした。
さて、転勤先は渓流の宝庫。今年は自転車よりも釣りのほうが多い、かな?
2008年03月15日
はるがきた...かな?
庭の福寿草も元気。

50mmF2.8MACRO
川もそろそろ見に行かないと。
あ、こんなものや

ZEALOPTICS VERO with TALEX EG
こんなものも入手。

SIGMA 18-50mm F3.5-5.6 DC
準備は万端。
2008年03月09日
修行中

デジカメですが、50mm付けて修行中。しかし、スナップには50(デジ一だと75mm)じゃつらいなぁ
というわけで広角物色中。レンズ沼危険信号点滅中...
釣りは、お山の雪がも少し減ってから。
2008年02月17日
デジカメかっちった
中古で物色していた一眼デジカメ。紆余曲折、優柔不断、好機到来、一酔一夢、さまざまな要素が絡んで買ったのはコレ

なんでいまさらこれを...てな向きもありましょうが、まあ、いる機能いらない機能、好み、サイズ、評判なんかを整理したらこれに行き着いた訳であります。主にはマニュアルで使いやすい、というのがあったわけですが(所持レンズが古いんです)。
入手方法は某カメラチェーンの中古ネットというやつ。ネットで見て気に入れば一番近くの店舗に届けてくれて、実物を見て気に入れば購入、不満あればキャンセルできる、というシステム。クリーニングもしっかりしてくれてあるのでしょうが、傷全くなく、動作も良好。さらに半年の保証付き。値段は...ナイショ。
さすがに各オークションでもこの機種(古くて)あまりでてこないようです。
本日夕方入手のため写真はこれでご勘弁を。

*istDS2+MACRO-F 50mmF2.8